スキップしてメイン コンテンツに移動

【review】Evernote ジャーナル横罫 MOLESKINE


私、Evernoteのプレミアム会員でして。

とりあえず、Evernoteというのは単純なメモアプリです。
プレミアム会員は年間4000円の使用料を払って大容量のデータを保存出来ます。


で、年間そんなお金払ってまでメモアプリ使ってんの?って思うでしょ?
私も思ってたんですよ。


使うんですよ。


何に使うかはその人次第だと思うのですが、私はざっとこんな感じ。

⒈各種パスワード
⒉ウェブ上の気になる記事のクリップ
⒊子供のデータ(母子手帳のよく記入を求められる項目や検診の用紙の写メ)
⒋買い物メモ
⒌ショップカード

なんかを入れてます。

最近の追加機能で名刺のスキャンも随分と便利になって、読み取ったらそのまま電話帳にも登録できちゃう……!


もう、これなしではスマホは成り立ちません。
欲を言えばジョルテかグーグルと連携してくれると更に便利なんだけどなー。
グーグルはGooglekeepがあるから難しいか。

で、買いました。

モレスキンのノート。
Evernoteとコラボのやつ。


何ってわけではなく読み取りやすいサイズですよ~って、ことみたいだけど。

ついつい買っちゃいました。
モレスキンも素敵じゃない。紙の色といい手触りといい。


何に使うのか全く予定はないんだけどね……
無駄な出費にならないように、これから考えます。。。

コメント

このブログの人気の投稿

【 】高畑勲監督のお話 #ジブリ #高畑勲

【  】 高畑勲監督のお話 . iRoakg 高畑勲氏が死去…昨年夏頃に体調崩し入退院を繰り返す 言葉になりません。 いつかは来る日だと知っていても、寂しいです。 1番好きな話はやっぱり『平成狸合戦ぽんぽこ』だな。 どこか懐かしい、そして噺家さんとかをたくさんキャスティングして耳障りの良い語り口調で。 後にサンを演じる石田ゆり子さんはこの作品がジブリ初主演でしたね。 清川虹子さんに車椅子でもいいから、と出演を依頼したおろく婆は、納得のキャラクターでした。 東大卒の方だとは、本当に最近知りました。 それよりも面白いエピソードが多すぎて。 そうそう、『柳川堀割物語』がなければ『天空の城ラピュタ』はありませんでしたよね。 高橋監督の制作費が膨らんで、お金がなくなったから作ったんですよね(笑)。 ジブリのスタジオを探すときもジャンパーで来たことに鈴木さんから「いい歳してそれはない」と言われて、翌日ジャケットを来てきたら決まったらという話がありましたね。 お話を聞いていると鈴木さんもジャンパーなような気がするのに。理不尽。 そういえば、「おれ(の作品)は(宮崎監督作品の)繋ぎか?」と言っていたこともあったそうですね。 高畑勲監督作品が繋ぎ、って。 山田くんも、かぐや姫も、おもひでぽろぽろも、火垂るの墓も、ホルスも、ハイジも、面白かったけど、やっぱりぼんぽこが好きだったな。 人間のやつは狸だったんだ! 狸の風上にも置けないやつめ! 山を返せ!里を返せ!野を返せ! という台詞が印象的でした。 里山を保存する活動にも参加されていたようですね。 言葉では言い尽くせません。 このまましばらくは亡くなった事を忘れるかもしれません。 寂しいなあ。

一人ディズニー 【2014.07.26の続き】

↓前編はコチラ 【2014.07.26】※ネタバレ※スターツアーズ ザ・アドベンチャーズ・コンティニュー スターツアーズに乗りまして。 19:20の会場まではフリーだったので、明るい時間を使って写真を撮りました。 ↓今度出来るリロ&スティッチのアトラクション壁画。キャプテンEOももう一度見たかったなぁぁ ↓クローズが決定しているイメージワークス。 で、19:20の会場まではプラザパビリオンで食事、買い物をぼちぼちしまして。 バケーションジャンボリーも見ました。 やっぱりテディ・バラは素敵。 ……これもその内、プーさんとかが出るアトラクションに「リニューアル」されるんですかね。 最近、人気キャラクターの出ないアトラクションとショーはどんどん「リニューアル」だもんね…… と、思っていたら ミスティックリズムがやられた 。 それはともかく。 会場に合わせて、入ろうと思いながらモタモタしていたら。 エレクトリカルパレードが始まってしまい。 席についたのは15分前。 ↓しかし、このポジション! あれよあれよとはじまり。 ↓最新映画のアナと雪の女王も出てる。 20分くらいのショーでしたが。 近年ではちゃんとしたショーだったと思います。 キャラクター羅列の、構成はやや貧相だけど技術やキャラクターの選別は良かったかも。 もっと印象的な曲があると嬉しかったなあ。 まあ、でもみんな思い出すのはスターライトマジックだよね。

【news】 21世紀は「水の世紀」

click→21世紀は「水の世紀」 前々回で感想を書いた『ジブリの教科書1風の谷のナウシカ』を読んでいる時に"21世紀は「水の世紀」"という言葉がありまして。 はて、それは何ぞやと、引っかかっていたので探してみました。 ソースは日本ダム協会のサイトのリンクです。 日本は「湯水のように〜」という言葉があるように豊富な水に恵まれた国だというのは、ほとんどの人が知るところです。 更に、山から海への距離が短く高低差があり早く流れるので(おそらくは滞留しない分)清潔な水が常にある、とか 水道から直接水が飲めるのは日本くらい、とか とにかく水に関しては恵まれた環境にある日本ですが。 しかし、地球全体でみれば、淡水はたったの2.5%という事実には驚きです。 更にその2.5%も水質汚染などがあったりとかで。 何かで「中国の富裕層が、綺麗な水があるという理由で日本の土地を買おうとしている」みたいな話を聞いて「またまた〜、いくら水が綺麗だって10年に1回くらいのサイクルで大地震がどこかで起きる日本のどこの土地を買うのよ」と思っていたけど、世界に2.5%しかないものがこんなに当たり前にあるなら、確かに考えるかも。 また、「仮想水」という考え方には驚きでした。 水そのものを輸入していない日本でも、「水を使った」輸入品を消費している日本は、間接的に他国の水を消費しているというもの。 でも、日本の場合、水は沢山あっても自給自足できてないものも多いので、他国の水事情も確かに他人事ではないですね。 そして、水って簡単に輸出できるものでもないでしょうし。 無駄にしないのは勿論ですが、消費しないのがいいのか、たくさん買ってお金を落とした方が良いのかよく解らないですが。 水って改めて。貴重なんですね。