スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

7月, 2016の投稿を表示しています

【review】あの頃のBLの話をしよう

review あの頃のBLの話をしよう . iRoakg 執筆陣を見れば一目瞭然。「あの頃」のBL、ひいては同人誌業界を知っている人は胸が熱くなる1冊。もう、懐か...『あの頃のBLの話をしよう [BLインタビュー集]』 ☆4 https://t.co/M48bSdYV8b #booklog — かおり (@iRoakg) 2016年7月23日 私とあの頃 「いや、お前の昔話とか知らねーから」と思われたら、今回の感想はそんなんばっかなのですいません、スルーしてください。。。 私がBLと出会ったのは1993年くらい。中学生の頃。 初めて地元で行われているコミケに行って、訳も分からずおこずかいで買える範囲の同人誌を買って読んだ中に『スラムダンク』のBLパロディがありまして。 「ほう、こんなものもあるのか……」 と読んだのがきっかけ。 その後、ほどなくして近所の今は亡きスーパーの中にある書店にマガジンBE×BOYが置いてありまして。 何となくそれを読んだのが完全にBLを読むようになったきっかけでした。 さて、ここまで何事もなかったように私はBLを受け入れていますが、基本的にはそういう傾向があったという自覚は全くありませんでした。 思い当たるものがあるとすれば、「田舎だったので娯楽が異常に少なかった」。 今みたいにインターネットも浸透していない時代なので、外部からの情報って基本テレビか本だったんですよね。 でも私の田舎はテレビのチャンネル数も少なかったし、本の流通もすこぶる悪かったので、大手(集英社・講談社・小学館)以外の本は希望しても中々入荷しなかったし、本屋の新刊ってコロコロ変わることもなかったんですよ。 だから、目新しい読めそうなものは何でも読む、と。 こういうのって割と地方あるあるだと思うけれど。 ちょっと話はズレますが、私がディズニーが好きでディズニー絡みのビジネス書も読みます、というと驚く方がいましたが、本当に選り好みするほど選択肢がなかったんですってば。 「普通に」って言いながら、映画好き並に映画観る人とか、音楽もかなりの数聴いている人は都会よりも多い印象はあります。 娯楽が少ない分、我が道を行きやすい…… ついでに言うと、当時はBLという言葉はありま

【travel】ジブリの大博覧会

review ジブリの大博覧会 . iRoakg お久しぶりです。 気がつけば7月。5月から育休復帰して早2ヶ月。 「あれ?私、休んでたっけ?」ってくらいアクセルベタ踏みの復帰戦。 ベテランさんの異動からの業務引継ぎにつぐ引継ぎ。 あれ……産休入る前もそんな事があったような……(既視感)。 そんな中、夫に「どーしても行きたい!」と言って、行ってきました。 『ジブリの大博覧会』。 超久し振りの六本木ヒルズ。最後はいつかしら……確かドラクエ展だったような…… ジブリブランドの凄さを思い知る 三連休もあってか入場まで60分待ちとの表示。 とはいえ、一人なので1時間でも2時間でも待ちますよ〜、と早速持ってきた本を読みながら並びました。 大体2人連れの人が多いのですが、年齢層が若い。 若い、というか最近のこういうイベントは30〜40代の人が主体な印象ですが、10〜20代の人もそれなりにいる印象。 (土地柄もあるのか、解りませんが外国人の方もそれなりにいました。) 待ち時間の会話に耳をすませていると、「えーっとナウシカが1番古いんだっけ?」とか「風立ちぬ?知らないわ。」という会話もチラホラ。 知らないのかよ!と言うよりも、その辺を知らなくても見に来よう、と思わせるジブリのブランド力を改めて見た、という感じ。 各作品の宣材を展示 で、合ってると思うのですが…… ポスターとか新聞広告、キャッチコピーを作る際の糸井重里さんと鈴木敏夫さんのやりとりのファックス。 あとは監督を含めた作品に携わったスタッフさんの写真。 特に、若かりし頃の高畑勲監督と鈴木敏夫さんの写真はジャンパー着て不動産屋に行ったのはこのくらいの年頃だったのかしら、とちょっと笑ってしまいました。 キャッチコピーは好きなものは結構覚えているのですが、 「生きろ」(『もののけ姫』) 「生まれてきてよかった」(『崖の上のポニョ』) 「生きねば」(『風立ちぬ』) と、並べられるとちょっと色々と考えてしまう。 でも個人的には 「落ちこんだりもしたけれど、私は元気です」(『魔女の宅急便』) が好き。 一人暮らしをして初めて、『魔女の宅急便』の話の内容が腹に落ちたのを思い出します。 そして、『風立ちぬ