スキップしてメイン コンテンツに移動

【news】東京ディズニーリゾートの混迷~いま、あそこはテーマパークなのか?(新井克弥)


"そして、このゴチャゴチャ感、きわめて日本的、そしてアジア的とも言える。日本人は日本人としてローカライズされたディズニー世界を楽しむ。そして、それが日本発信の「ディズニー文化」ということになる。そんなふうになるのではないかと僕は予想している"


という言葉で締めくくられるこの記事。

私は別の意味で納得してしまいました。
「そうか、今のディズニーリゾートが好きになれないのはこれか!」と。

昔もディズニーファンというのは一定数いましたが、私のいた田舎ではあまり多いとは言えない感じでした。

「近くの遊園地でもいいんじゃない?」子供の頃、ディズニーランド(当時、シーはなかったので)が好きだと言うと大人、子供に限らずよく言われた言葉です。

「全然違いますよ」と答えても、あまり伝わっていなかったと思います。

私の周りの多くの人は、ディズニーランドはお金がかかる割には待ち時間が長く、子供を遊ばせている間お酒を飲んで待つことが出来ない「旨味のない遊園地」だったのです。(価値観が違うだけで、別に間違ってはいないのですが。(笑))

一方で、私がディズニー(ランド)にのめり込んだ理由は「シンデレラ城」でした。

他の女の子がそうであるように、私もお姫様を描くのが好きでした。金の巻髪にティアラを付けて、パフスリーブで、丈の長い膨らんだスカートのドレスを着るお姫様です。

少し絵は得意な方で、自分でそうだと思っていました。

が、一つだけ納得出来なかったのが「お城」。

どうしても3つの尖った塔しか想像できなかった。

どんなに頭をひねっても出てこなかったのです。

それが、ディズニーランドへ行ったら。

自分が想像すらできなかったことを、想像どころか実際に作っている人がいる!
子供心に、衝撃でした。

そこからは、今ほどインターネットの普及している時ではなかったので、人から聞いたこと、本で読む情報を頼りに知識を増やしました。

今の方は意外に思われるかもしれませんが、ディズニーが普通のバラエティー番組に出るようになったのは早く見積もってもクラブディズニーをやった2000年前後。

それまでは、ディズニーの特集をやるテレビプログラムは年に1回くらいでした。(有料チャンネルを除く)

そこで、ディズニーランドの建物は映画のセット技術を用いて、経年劣化したように施していること、建物を実際に高く見せるために2階部分を少し小さい縮尺で作っていること。

入口を一つにし、ワールドバザールのオールウェザーカバーからシンデレラ城が見えるようにし、高揚感を得られるように少し坂を登っていくように設計していること。


何もかもが驚きで、新鮮でした。


それは「無駄な知識」でしたが、私の人生を楽しくしてくれるものの一つであったことは違いありません。

大人になって、旅行で行った日光東照宮で閃きました。

ディズニーランドと同じだ!と。

あそこは外界のものの侵入を受け入れず、提供する世界観だけを享受するようにされた、正しく「宗教施設」と同じだったのです。

だから、好きだったのです。
いや、夢中になったのです。

勿論、私のようにディズニーが好きな人が全てでも、正解だとも思っていません。

でも、こうゆう欲求を満たしてくれるところは多くない。

やすやすと、変わってしまうのを指をくわえて見ているのは何とも歯痒いです。


ああ、ディズニーの話題はダメね。

コメント

このブログの人気の投稿

【 】高畑勲監督のお話 #ジブリ #高畑勲

【  】 高畑勲監督のお話 . iRoakg 高畑勲氏が死去…昨年夏頃に体調崩し入退院を繰り返す 言葉になりません。 いつかは来る日だと知っていても、寂しいです。 1番好きな話はやっぱり『平成狸合戦ぽんぽこ』だな。 どこか懐かしい、そして噺家さんとかをたくさんキャスティングして耳障りの良い語り口調で。 後にサンを演じる石田ゆり子さんはこの作品がジブリ初主演でしたね。 清川虹子さんに車椅子でもいいから、と出演を依頼したおろく婆は、納得のキャラクターでした。 東大卒の方だとは、本当に最近知りました。 それよりも面白いエピソードが多すぎて。 そうそう、『柳川堀割物語』がなければ『天空の城ラピュタ』はありませんでしたよね。 高橋監督の制作費が膨らんで、お金がなくなったから作ったんですよね(笑)。 ジブリのスタジオを探すときもジャンパーで来たことに鈴木さんから「いい歳してそれはない」と言われて、翌日ジャケットを来てきたら決まったらという話がありましたね。 お話を聞いていると鈴木さんもジャンパーなような気がするのに。理不尽。 そういえば、「おれ(の作品)は(宮崎監督作品の)繋ぎか?」と言っていたこともあったそうですね。 高畑勲監督作品が繋ぎ、って。 山田くんも、かぐや姫も、おもひでぽろぽろも、火垂るの墓も、ホルスも、ハイジも、面白かったけど、やっぱりぼんぽこが好きだったな。 人間のやつは狸だったんだ! 狸の風上にも置けないやつめ! 山を返せ!里を返せ!野を返せ! という台詞が印象的でした。 里山を保存する活動にも参加されていたようですね。 言葉では言い尽くせません。 このまましばらくは亡くなった事を忘れるかもしれません。 寂しいなあ。

一人ディズニー 【2014.07.26の続き】

↓前編はコチラ 【2014.07.26】※ネタバレ※スターツアーズ ザ・アドベンチャーズ・コンティニュー スターツアーズに乗りまして。 19:20の会場まではフリーだったので、明るい時間を使って写真を撮りました。 ↓今度出来るリロ&スティッチのアトラクション壁画。キャプテンEOももう一度見たかったなぁぁ ↓クローズが決定しているイメージワークス。 で、19:20の会場まではプラザパビリオンで食事、買い物をぼちぼちしまして。 バケーションジャンボリーも見ました。 やっぱりテディ・バラは素敵。 ……これもその内、プーさんとかが出るアトラクションに「リニューアル」されるんですかね。 最近、人気キャラクターの出ないアトラクションとショーはどんどん「リニューアル」だもんね…… と、思っていたら ミスティックリズムがやられた 。 それはともかく。 会場に合わせて、入ろうと思いながらモタモタしていたら。 エレクトリカルパレードが始まってしまい。 席についたのは15分前。 ↓しかし、このポジション! あれよあれよとはじまり。 ↓最新映画のアナと雪の女王も出てる。 20分くらいのショーでしたが。 近年ではちゃんとしたショーだったと思います。 キャラクター羅列の、構成はやや貧相だけど技術やキャラクターの選別は良かったかも。 もっと印象的な曲があると嬉しかったなあ。 まあ、でもみんな思い出すのはスターライトマジックだよね。

ずずな、すずしろ、今日が七草

【 京都の神社で七草がゆ 】 NHKニュース 忘れていたわ。 今日は七草粥よ、奥さん。 ……まあ、忘れていなかったからって何もしないんだけど。 今夜は我が家は焼きそばよ。