スキップしてメイン コンテンツに移動

【news】 21世紀は「水の世紀」


前々回で感想を書いた『ジブリの教科書1風の谷のナウシカ』を読んでいる時に"21世紀は「水の世紀」"という言葉がありまして。

はて、それは何ぞやと、引っかかっていたので探してみました。

ソースは日本ダム協会のサイトのリンクです。

日本は「湯水のように〜」という言葉があるように豊富な水に恵まれた国だというのは、ほとんどの人が知るところです。

更に、山から海への距離が短く高低差があり早く流れるので(おそらくは滞留しない分)清潔な水が常にある、とか

水道から直接水が飲めるのは日本くらい、とか

とにかく水に関しては恵まれた環境にある日本ですが。


しかし、地球全体でみれば、淡水はたったの2.5%という事実には驚きです。

更にその2.5%も水質汚染などがあったりとかで。

何かで「中国の富裕層が、綺麗な水があるという理由で日本の土地を買おうとしている」みたいな話を聞いて「またまた〜、いくら水が綺麗だって10年に1回くらいのサイクルで大地震がどこかで起きる日本のどこの土地を買うのよ」と思っていたけど、世界に2.5%しかないものがこんなに当たり前にあるなら、確かに考えるかも。



また、「仮想水」という考え方には驚きでした。

水そのものを輸入していない日本でも、「水を使った」輸入品を消費している日本は、間接的に他国の水を消費しているというもの。

でも、日本の場合、水は沢山あっても自給自足できてないものも多いので、他国の水事情も確かに他人事ではないですね。

そして、水って簡単に輸出できるものでもないでしょうし。



無駄にしないのは勿論ですが、消費しないのがいいのか、たくさん買ってお金を落とした方が良いのかよく解らないですが。

水って改めて。貴重なんですね。

コメント

このブログの人気の投稿

一人ディズニー 【2014.07.26の続き】

↓前編はコチラ 【2014.07.26】※ネタバレ※スターツアーズ ザ・アドベンチャーズ・コンティニュー スターツアーズに乗りまして。 19:20の会場まではフリーだったので、明るい時間を使って写真を撮りました。 ↓今度出来るリロ&スティッチのアトラクション壁画。キャプテンEOももう一度見たかったなぁぁ ↓クローズが決定しているイメージワークス。 で、19:20の会場まではプラザパビリオンで食事、買い物をぼちぼちしまして。 バケーションジャンボリーも見ました。 やっぱりテディ・バラは素敵。 ……これもその内、プーさんとかが出るアトラクションに「リニューアル」されるんですかね。 最近、人気キャラクターの出ないアトラクションとショーはどんどん「リニューアル」だもんね…… と、思っていたら ミスティックリズムがやられた 。 それはともかく。 会場に合わせて、入ろうと思いながらモタモタしていたら。 エレクトリカルパレードが始まってしまい。 席についたのは15分前。 ↓しかし、このポジション! あれよあれよとはじまり。 ↓最新映画のアナと雪の女王も出てる。 20分くらいのショーでしたが。 近年ではちゃんとしたショーだったと思います。 キャラクター羅列の、構成はやや貧相だけど技術やキャラクターの選別は良かったかも。 もっと印象的な曲があると嬉しかったなあ。 まあ、でもみんな思い出すのはスターライトマジックだよね。

大根RUN

天国のような三連休から一転。 忙しい! 忙しよ……! 増税前のバタバタと、息子の進級と、引越しと、何もかもが一緒くたで、盆と正月が一緒に来たみたいよ……! まあ、こういう時がないと会社が潰れちゃうからいいんだけど。 やや、勘違いされる時があるのだが。 私は子供がいる、ということで勤務面で同僚の方から多大に気を使っていただいている。 時間に制約があったり、急に休まなくてはならなかったりするので、締切があったり、急がなくてはならないことが多い業務を外してくれている。 なので、いわゆる雑務というような、細切れのすぐに誰かに代わってもらえるような仕事が主なのだが。 だから、帰りたい時に帰れるでしょ?と、思われることも多いけど。 今は忙しい。 そもそも私の周りの人は私の代わりに面倒な仕事を引き受けてくれている。 私の仕事は、誰にでも出来る。 出来るけど、やれる人なんていない!!! なんつーか、一番誰が時間あるって、この、私じゃねーの?! ってくらい忙しい。 それでも、時間になれば声をかけてくれたり、帰してくれたりするけどね。 まあ、この混乱もあと一週間でしょう。 ……色々考えると、それはそれで恐ろしいけど。

ずずな、すずしろ、今日が七草

【 京都の神社で七草がゆ 】 NHKニュース 忘れていたわ。 今日は七草粥よ、奥さん。 ……まあ、忘れていなかったからって何もしないんだけど。 今夜は我が家は焼きそばよ。