スキップしてメイン コンテンツに移動

【review】ジブリの教科書2 天空の城ラピュタ


感想:スタジオジブリ設立と、女海賊ドーラの物語。

児童文学の系譜からみたラピュタの魅力とは?ドーラのようなイギリスの海賊はいたのか!?1986年公開の宮崎駿監督作品『天空の城ラピュタ』の奥行きを、森絵都、金原瑞人、夢枕獏、石田衣良、上橋菜穂子ら豪華執筆陣が読み解く。当時の制作現場の裏側からスタジオジブリ設立秘話まで、作品を十倍楽しく観るための決定本。

出版社: 文藝春秋
発売日: 2013/5/10


前回と同様、私の稚拙な説明を読むくらいだったら直接読んで頂いた方が良いです。

と、前置きをしたところで感想を。

前回の教科書・風の谷のナウシカが、宮崎駿監督の初めての長編アニメーション映画の話だとすれば、今回はスタジオジブリ設立の話が印象的でした。

天空の城ラピュタ作成秘話としては有名なパクさん(高畑勲監督)がナウシカで得た利益をドキュメンタリー映画の撮影で使い果たしてしまいそうになり(誤解がないように言っておくと、映画を作る、というのは元々あった話。)、鈴木プロデューサーが宮崎駿監督に相談したところ、天空の城ラピュタの脚本が出てきた、という話もありましたが。


面白かったのはスタジオジブリのスタジオ探し。
トップクラフト(風の谷のナウシカの製作会社)の原徹さん、鈴木敏夫さん、高畑勲プロデューサーで不動産屋を回ったが門前払いをされ続けたそうで。

で、結論が、「服装」。

原さん以外の二人は薄手のジャンパー姿だったから……って、出版社とはいえ会社員の鈴木さんもジャンパー?!

確かにジャンパーのオジサン2人にテナントは貸したくない……かも。

明らかに怪しそうだし。

で、更に鈴木さんが高畑さんに言ったのが

「高畑さんが悪い。いい年してその格好はない」

ってヒドい(笑)。

翌日高畑さんがジャケットを着てきて、吉祥寺で良い物件が見つかったそうですが。

ついでに、スタジオジブリの命名に関しては宮崎駿監督が

「イタリアの軍用偵察機にジブリっていうがある。スタジオジブリがいい」(←飛行機好き)

と、アルファベットを書いて見せたら、高畑勲監督が

「宮さん、これ、正確にはギブリって発音するんじゃないか?」(←言語に強い)

と抗議したそうで。
その抗議に対して宮崎駿監督の反論が

「いや、俺のイタリア人の友達がジブリだと言っている」

って、無茶苦茶な……!(笑)

でも、パッションの宮崎駿とクレバーな高畑勲さんの違いが良く出てます。


今回も、前回同様、執筆陣は豪華なのですが。とりあえず宮崎駿、高畑勲の二人のエピソードが面白すぎて霞む霞む。

天空の城ラピュタのアフレコ風景も、詳しく書かれていて、とても興味深いのですが、ムスカ役の寺田農さんがこの時声優初挑戦だったのには驚きました。

まあ、俳優さんなので……というのはあるのですが。

田中真弓さん、横沢啓子さんに全くひけを取ってないのが凄い。


更に、天空の城ラピュタそのものの話も。
ってゆうか、これに関しては女海賊ドーラ、その一言に尽きる。

私は、個人的にパズーが龍の巣を見つけたあとのゴリアテ接近のシーン。ネグリジェのまま外に飛び出したドーラが一言。

「このクソ忙しい時に!」

……何か忙しい時はいつも、このセリフが頭を過ぎるんですよね。


と、私も好きなドーラは作品の中の「母」であり、宮崎駿監督の母がモデルだそう。
(弟の宮崎至朗さん曰く、もう少し美人だった……とのことですが。)



豪快で、パワフルで決断力があって。
以外とその後の宮崎駿監督作品を見てもドーラに近いキャラクターっていない感じがするんですよね。

敵対、みたいな形で湯婆婆とか荒地の魔女とかはいますが……うーん、モロ、とか?
でも少し神がかり過ぎてる?


ともかく、ラピュタ上陸後、捕まったドーラを助けに脚の間からパズーが顔を出すシーンは、パズーの第二の誕生(大人としての誕生?)を意味するのでは?と指摘をしている人もいました。


そして、面白かったのは後半に載っているドーラのモデル、宮崎駿監督の実母や兄弟、実父のことに触れている宮崎至朗さんのお話。
家族ならではの視点で書かれていて、面白かったです。


全てに読む価値は十二分にありますが、特にこの宮崎至朗さんのお話と、鈴木敏夫さんのお話は特に読む価値あり、です。


是非、御一読を。


コメント

このブログの人気の投稿

【 】高畑勲監督のお話 #ジブリ #高畑勲

【  】 高畑勲監督のお話 . iRoakg 高畑勲氏が死去…昨年夏頃に体調崩し入退院を繰り返す 言葉になりません。 いつかは来る日だと知っていても、寂しいです。 1番好きな話はやっぱり『平成狸合戦ぽんぽこ』だな。 どこか懐かしい、そして噺家さんとかをたくさんキャスティングして耳障りの良い語り口調で。 後にサンを演じる石田ゆり子さんはこの作品がジブリ初主演でしたね。 清川虹子さんに車椅子でもいいから、と出演を依頼したおろく婆は、納得のキャラクターでした。 東大卒の方だとは、本当に最近知りました。 それよりも面白いエピソードが多すぎて。 そうそう、『柳川堀割物語』がなければ『天空の城ラピュタ』はありませんでしたよね。 高橋監督の制作費が膨らんで、お金がなくなったから作ったんですよね(笑)。 ジブリのスタジオを探すときもジャンパーで来たことに鈴木さんから「いい歳してそれはない」と言われて、翌日ジャケットを来てきたら決まったらという話がありましたね。 お話を聞いていると鈴木さんもジャンパーなような気がするのに。理不尽。 そういえば、「おれ(の作品)は(宮崎監督作品の)繋ぎか?」と言っていたこともあったそうですね。 高畑勲監督作品が繋ぎ、って。 山田くんも、かぐや姫も、おもひでぽろぽろも、火垂るの墓も、ホルスも、ハイジも、面白かったけど、やっぱりぼんぽこが好きだったな。 人間のやつは狸だったんだ! 狸の風上にも置けないやつめ! 山を返せ!里を返せ!野を返せ! という台詞が印象的でした。 里山を保存する活動にも参加されていたようですね。 言葉では言い尽くせません。 このまましばらくは亡くなった事を忘れるかもしれません。 寂しいなあ。

一人ディズニー 【2014.07.26の続き】

↓前編はコチラ 【2014.07.26】※ネタバレ※スターツアーズ ザ・アドベンチャーズ・コンティニュー スターツアーズに乗りまして。 19:20の会場まではフリーだったので、明るい時間を使って写真を撮りました。 ↓今度出来るリロ&スティッチのアトラクション壁画。キャプテンEOももう一度見たかったなぁぁ ↓クローズが決定しているイメージワークス。 で、19:20の会場まではプラザパビリオンで食事、買い物をぼちぼちしまして。 バケーションジャンボリーも見ました。 やっぱりテディ・バラは素敵。 ……これもその内、プーさんとかが出るアトラクションに「リニューアル」されるんですかね。 最近、人気キャラクターの出ないアトラクションとショーはどんどん「リニューアル」だもんね…… と、思っていたら ミスティックリズムがやられた 。 それはともかく。 会場に合わせて、入ろうと思いながらモタモタしていたら。 エレクトリカルパレードが始まってしまい。 席についたのは15分前。 ↓しかし、このポジション! あれよあれよとはじまり。 ↓最新映画のアナと雪の女王も出てる。 20分くらいのショーでしたが。 近年ではちゃんとしたショーだったと思います。 キャラクター羅列の、構成はやや貧相だけど技術やキャラクターの選別は良かったかも。 もっと印象的な曲があると嬉しかったなあ。 まあ、でもみんな思い出すのはスターライトマジックだよね。

ずずな、すずしろ、今日が七草

【 京都の神社で七草がゆ 】 NHKニュース 忘れていたわ。 今日は七草粥よ、奥さん。 ……まあ、忘れていなかったからって何もしないんだけど。 今夜は我が家は焼きそばよ。