スキップしてメイン コンテンツに移動

【diary】女性マンガとBLマンガの男性像



……と、タイトルほどちゃんとした話ではないのですが。

えー、『昭和元禄落語心中』を現在読んでまして。Twitterでは触れているので、ご存知の方もいるのかもしれませんが。


アニメの話題がYahoo!のリアルタイム検索に上がってきて、思いの外、話題だと知りまして。

キャストが豪華でしたね。関智一、石田彰、山寺宏一、林原めぐみの名前が並べば一定年齢の方はコアなアニメファンでも「おっ」と思うのではないでしょうか。

しかも、主題歌は椎名林檎☓林原めぐみという組み合わせで、林檎好きの私は更に「おおっ」となった訳です。

で、原作読んで見ようか、と思ったらBooklive(電子書籍サイト。私、ココを利用してます)で1巻がまるっと無料配信されていたので飛びつくように読みました。

booklive 昭和元禄落語心中 1巻
↑電子書籍サイト

booklog 昭和元禄落語心中 1巻 [BookLive!]
↑感想サイト


とりあえず、まだ既刊を全て読んだわけではないので色々と言えないのですが、オノナツメの出世作『リストランテ・パラディーゾ』を彷彿とさせるような老紳士萌え……いや、紳士じゃないか。噺家か。

個人的にはお正月ドラマで立川談春のエッセイ『赤めだか』をやる、と聞いて義母から借りて読んだのも影響がなかった訳ではないです。

[感想]booklog 赤めだか


ただ、やはりこう、芸の道は華やかでいて怨念めいた業があって、惹き込まれてしまいますね。
蓮の花のような話というか。


そして。結論というか本題というか。

この『昭和元禄落語心中』、雲田はるこさんという方が作者なのですが。
随分と男性を描くのが上手い方だな、と思っていたらBL作家さんなんですね。

BL作品好きですけど、特別好き、という訳でもないんです。最近まで一人ハーレクイン祭りしていたし……(大々的に言ってるわけではないけど、ブクログやってます。短期間でハーレクインコミックスを読みまくってました)。

ただ、最近は出版業界が低迷しているせいかジャンルの垣根を超えまくって色々な雑誌で色々な作家さんが活動されているので。
「この人、知らないけど上手だな……ああ!○○の人か!!」なんてことも良くありまして。

で、何が言いたいかと言いますと、女性マンガもBLマンガも女性向けの恋愛マンガということには変わりないのに男性の描き方が随分と違うな、ということです。

それが、それぞれと違うジャンルで描いた時に面白い形で癖が残っている。

なんだろう。女性マンガの男性って「王子様」なんですよね。
情けなく描いても「王子様」。

対してBLマンガの男性は「人間」というか……読者にとって憧れの対象というだけではなく、(恋愛をしているのが男性しかいないのだから)感情移入する対象でもあるから、より人間臭く描かれるというか。


勿論、この『昭和元禄落語心中』はBL作品ではないのですが。

男性が人間らしく、色っぽく描かれていると思います。

最近は、マンガに限らずBL小説の人がTL小説書いてるのも見かけます。
昔、BL全盛期の時には少女漫画家の人が鞍替えしてBL作品描いているのも見たし。

しかし、最近の1番の驚きいたのはハーレクインコミックスに藤田和子と浦川まさるがいた事よ!





コメント

このブログの人気の投稿

【 】高畑勲監督のお話 #ジブリ #高畑勲

【  】 高畑勲監督のお話 . iRoakg 高畑勲氏が死去…昨年夏頃に体調崩し入退院を繰り返す 言葉になりません。 いつかは来る日だと知っていても、寂しいです。 1番好きな話はやっぱり『平成狸合戦ぽんぽこ』だな。 どこか懐かしい、そして噺家さんとかをたくさんキャスティングして耳障りの良い語り口調で。 後にサンを演じる石田ゆり子さんはこの作品がジブリ初主演でしたね。 清川虹子さんに車椅子でもいいから、と出演を依頼したおろく婆は、納得のキャラクターでした。 東大卒の方だとは、本当に最近知りました。 それよりも面白いエピソードが多すぎて。 そうそう、『柳川堀割物語』がなければ『天空の城ラピュタ』はありませんでしたよね。 高橋監督の制作費が膨らんで、お金がなくなったから作ったんですよね(笑)。 ジブリのスタジオを探すときもジャンパーで来たことに鈴木さんから「いい歳してそれはない」と言われて、翌日ジャケットを来てきたら決まったらという話がありましたね。 お話を聞いていると鈴木さんもジャンパーなような気がするのに。理不尽。 そういえば、「おれ(の作品)は(宮崎監督作品の)繋ぎか?」と言っていたこともあったそうですね。 高畑勲監督作品が繋ぎ、って。 山田くんも、かぐや姫も、おもひでぽろぽろも、火垂るの墓も、ホルスも、ハイジも、面白かったけど、やっぱりぼんぽこが好きだったな。 人間のやつは狸だったんだ! 狸の風上にも置けないやつめ! 山を返せ!里を返せ!野を返せ! という台詞が印象的でした。 里山を保存する活動にも参加されていたようですね。 言葉では言い尽くせません。 このまましばらくは亡くなった事を忘れるかもしれません。 寂しいなあ。

一人ディズニー 【2014.07.26の続き】

↓前編はコチラ 【2014.07.26】※ネタバレ※スターツアーズ ザ・アドベンチャーズ・コンティニュー スターツアーズに乗りまして。 19:20の会場まではフリーだったので、明るい時間を使って写真を撮りました。 ↓今度出来るリロ&スティッチのアトラクション壁画。キャプテンEOももう一度見たかったなぁぁ ↓クローズが決定しているイメージワークス。 で、19:20の会場まではプラザパビリオンで食事、買い物をぼちぼちしまして。 バケーションジャンボリーも見ました。 やっぱりテディ・バラは素敵。 ……これもその内、プーさんとかが出るアトラクションに「リニューアル」されるんですかね。 最近、人気キャラクターの出ないアトラクションとショーはどんどん「リニューアル」だもんね…… と、思っていたら ミスティックリズムがやられた 。 それはともかく。 会場に合わせて、入ろうと思いながらモタモタしていたら。 エレクトリカルパレードが始まってしまい。 席についたのは15分前。 ↓しかし、このポジション! あれよあれよとはじまり。 ↓最新映画のアナと雪の女王も出てる。 20分くらいのショーでしたが。 近年ではちゃんとしたショーだったと思います。 キャラクター羅列の、構成はやや貧相だけど技術やキャラクターの選別は良かったかも。 もっと印象的な曲があると嬉しかったなあ。 まあ、でもみんな思い出すのはスターライトマジックだよね。

ずずな、すずしろ、今日が七草

【 京都の神社で七草がゆ 】 NHKニュース 忘れていたわ。 今日は七草粥よ、奥さん。 ……まあ、忘れていなかったからって何もしないんだけど。 今夜は我が家は焼きそばよ。