スキップしてメイン コンテンツに移動

【review】塔の上のラプンツェル

感想:若かったら、ユージーン凄く好きになってたと思う。言うまでもなく、灯篭のシーンは絶景。


前にザラーっとは観たけど、せっかくだからちゃんと見直そうと3回通しで観た(笑) DVD買おう……


とりあえず冒頭のユージーンの語りが終わったら、タイトルバックに塔のシーンが流れる。
何となく、『美女と野獣』や『バンビ』の冒頭を思い出す。
いや、『美女と野獣』は『バンビ』のパクリなんだけども。

ゴーテルのソロ曲『お母様はあなたの味方』はアースラの『哀れな人々』を思い出す。いや、どっちかと言えばルイの『レ・ポワソン』か。
監禁と言えばフロローだけど、ゴーテルの方がコミカル。

楽曲はメンケンだけど、メンケンは個人的には『ノートルダムの鐘』、『ヘラクレス』あたりが一番荒ぶっていたなあ。ゴスペルにオペラ。聴いてるこっちも「どうした!(笑)」って曲が多かった。
残念ながら大衆受けはしなかったけど。
面白かったよ。

続いて、ユージーンが森を逃げるシーン。
これは、アヒル亭から逃げた後、水路みたいなのを滑り降りるシーンもそうだけど、『ターザン』っぽいですね。
元々、スケボーとかの動きをヒントに森を駆け巡るシーンを描いたターザン。
ユージーンもその動きを受け継いでいるように思います。
何もかも通り越して懐かしい。

そして、紆余曲折を経て王国にたどり着くラプンツェルとユージーン。
楽曲はアイルランド民謡? メンケン、荒ぶってきたね!
灯篭といい、アイルランド民謡といい、この作品はケルト圏が舞台なの? ケルトのイメージって西洋版アニミズム文化、みたいな大雑把な知識しかないけど。

あれ?ケルトってスコットランド?

と、思ったらアイルランドも一応ケルト圏……らしい。
その昔、TDSのケープコッドの水上ステージでアイルランド民謡のショーやっていたなぁ。
凄く舞台と合っていて好きなショーだったけど、風とかですぐ中止になってしまってあまりやらなかったね。

そして、二人で舟に乗って灯りを見るシーン。
「思っていたのと違ったらどうしよう」「夢が叶ったら、どうしたらいいの?」
女の子のその先を迷うシーンは好き。
『ポカホンタス』の『川の向こうで』とかね。「許嫁と結婚するのが正しいの……?』と問いかけながら細い、曲がりくねった彼女のその後の人生を暗示するようなシーンも好き。ベルにも、アリエルにもこんなシーンがありますね。

『輝く未来』
このシーンは、素直に綺麗だなぁ、と。
ディズニーは『コルドロン』(『オリビアちゃんの大冒険』とも言われている)でCGを導入して以来、『リトルマーメイド』でセルアニメに別れを告げ、『美女と野獣』でダンスホールのシーン、『ノートルダムの鐘』冒頭の長い長い繋がったワンシーンである程度、この先は無いように思っていたの。
リアルになるだけで。現実に近づくのと感動する、ってのは別でしょう?

でも、美しかった。
これ、どうにかこうにかしてTDSのメディテレーニアンハーバーのショーにならないかな?
出来れば夏とかに。
ラプンツェルの誕生日がいつか解らないけど。

そして脱獄するユージーン。マキシマムが飛ぶシーン。どこかで…! あ! 『眠れる森の美女』だ! サムソンだわ!

ちなみにディズニーで好きなヒーローは『眠れる森の美女』のフィリップ王子。
あの軽そうな道楽王子っぷりが好き。
でもちゃんとやるときはやるし。

でも、ディズニーという括りを外せば、実は20世紀FOX『アナスタシア』のディミトリが好き。
ユージーンが泥棒ならディミトリは詐欺師。
この作品も面白いけど、悪役のラスプーチンが生かされてないのが残念。
「あ!忘れてた!」って時が多い。ちなみに主人公アナスタシアの声はメグ・ライアン。
監督はドン・ブルース、ゲイリー・ゴールドマン。スピルバーグ総指揮『アメリカ物語』、ディズニーでは『ビアンカの大冒険』を手がけた監督です。
まあ、ディズニーでアナスタシアって言ったら『シンデレラ』の義姉よね。

さて最後。
ゴーテルの最後はディズニーのお約束。
ユージーン、死なないで!は『美女と野獣』を彷彿とさせますね。
「似てるから手抜き!」ではありません。
ファンとしては昔の作品を思い出す楽しい仕掛けでもあります。
『美女と野獣』二人が雲の上で踊るラストシーン「『眠れる森の美女』のパクリなんだよね(笑)」とか言ってたし。


とりあえず、先延ばしにしていたけど、CDとDVD買おうかな。
仕事復帰する前に映画もそれなりに観たいな。また、観れなくなるだろうから。

コメント

このブログの人気の投稿

【 】高畑勲監督のお話 #ジブリ #高畑勲

【  】 高畑勲監督のお話 . iRoakg 高畑勲氏が死去…昨年夏頃に体調崩し入退院を繰り返す 言葉になりません。 いつかは来る日だと知っていても、寂しいです。 1番好きな話はやっぱり『平成狸合戦ぽんぽこ』だな。 どこか懐かしい、そして噺家さんとかをたくさんキャスティングして耳障りの良い語り口調で。 後にサンを演じる石田ゆり子さんはこの作品がジブリ初主演でしたね。 清川虹子さんに車椅子でもいいから、と出演を依頼したおろく婆は、納得のキャラクターでした。 東大卒の方だとは、本当に最近知りました。 それよりも面白いエピソードが多すぎて。 そうそう、『柳川堀割物語』がなければ『天空の城ラピュタ』はありませんでしたよね。 高橋監督の制作費が膨らんで、お金がなくなったから作ったんですよね(笑)。 ジブリのスタジオを探すときもジャンパーで来たことに鈴木さんから「いい歳してそれはない」と言われて、翌日ジャケットを来てきたら決まったらという話がありましたね。 お話を聞いていると鈴木さんもジャンパーなような気がするのに。理不尽。 そういえば、「おれ(の作品)は(宮崎監督作品の)繋ぎか?」と言っていたこともあったそうですね。 高畑勲監督作品が繋ぎ、って。 山田くんも、かぐや姫も、おもひでぽろぽろも、火垂るの墓も、ホルスも、ハイジも、面白かったけど、やっぱりぼんぽこが好きだったな。 人間のやつは狸だったんだ! 狸の風上にも置けないやつめ! 山を返せ!里を返せ!野を返せ! という台詞が印象的でした。 里山を保存する活動にも参加されていたようですね。 言葉では言い尽くせません。 このまましばらくは亡くなった事を忘れるかもしれません。 寂しいなあ。

一人ディズニー 【2014.07.26の続き】

↓前編はコチラ 【2014.07.26】※ネタバレ※スターツアーズ ザ・アドベンチャーズ・コンティニュー スターツアーズに乗りまして。 19:20の会場まではフリーだったので、明るい時間を使って写真を撮りました。 ↓今度出来るリロ&スティッチのアトラクション壁画。キャプテンEOももう一度見たかったなぁぁ ↓クローズが決定しているイメージワークス。 で、19:20の会場まではプラザパビリオンで食事、買い物をぼちぼちしまして。 バケーションジャンボリーも見ました。 やっぱりテディ・バラは素敵。 ……これもその内、プーさんとかが出るアトラクションに「リニューアル」されるんですかね。 最近、人気キャラクターの出ないアトラクションとショーはどんどん「リニューアル」だもんね…… と、思っていたら ミスティックリズムがやられた 。 それはともかく。 会場に合わせて、入ろうと思いながらモタモタしていたら。 エレクトリカルパレードが始まってしまい。 席についたのは15分前。 ↓しかし、このポジション! あれよあれよとはじまり。 ↓最新映画のアナと雪の女王も出てる。 20分くらいのショーでしたが。 近年ではちゃんとしたショーだったと思います。 キャラクター羅列の、構成はやや貧相だけど技術やキャラクターの選別は良かったかも。 もっと印象的な曲があると嬉しかったなあ。 まあ、でもみんな思い出すのはスターライトマジックだよね。

ずずな、すずしろ、今日が七草

【 京都の神社で七草がゆ 】 NHKニュース 忘れていたわ。 今日は七草粥よ、奥さん。 ……まあ、忘れていなかったからって何もしないんだけど。 今夜は我が家は焼きそばよ。