※この投稿はネタバレを含みます。ご了承ください。 |
風立ちぬ
感想:残酷な、愛と平和の物語。これが最後の長編作品だなんて、随分皮肉な……
我が家の近くには掩体壕がある。
ご存知でしょうか? 太平洋戦争中に空襲から戦闘機を隠す為に作られたカマクラのような形をしたものです。
飛行機が入っていたと聞いても、「本当に?」と聞き返してしまうようなくらいの大きさで、当時の戦闘機の小ささを感じます。
さて、『風立ちぬ』ですが。
2013年かぁ。あれを読んだら、あれを見たら、と思っていたら随分時間が経ちました。
時間が出来て、観なおすことが出来たので、とりあえず書きます。不勉強なところは許してください。
関東大震災
このシーンは、東日本大震災なくして出来なかったのでは?
とても現実的で不思議なシーンでした。
夢の中のシーンは飛行機の音などが声で表現されていたんだけれど、関東大震災のシーンは現実なのに声で音が表現されていましたね。
現実だと思えなかったから?
印象的だったのは、神社に避難した人が余震にあうシーン。
東日本大震災を体験して自分でも不思議だったけど、何故か空を見るよね。
揺れてるのは地面なのに何で空見てるんだろう……と解っていても目が離せなかったのを思い出しました。
鯖の骨
青年期は、飛行機の開発の話。
堀越二郎は今までのジブリのヒーローのようではない。
多くを語らず、大袈裟に一喜一憂もしない。ただ、その目線だけが何かを孕んでいると思わせるだけである。
「何が」と問われると難しいけれど、段々魅力的な人物に見えてくるから不思議。
戦争が近づいて飛行機の開発の需要も増えてくる。
本庄がドイツで「貧乏な国が飛行機を作る……」と言ったのが印象的でした。
かの北の国のことを「カップラーメンも作れない国」と言った方がいるそうですが、カップラーメンが作れない程貧しいのではなく、カップラーメンを作れない程全てのお金を軍事開発に使っていたのだとか。
日本にも、それに近い時代があったのですね。
そして、このドイツのシーンの飛行機は随分とゴツいというか、今までのジブリ作品では見ない描かれ方をしていましたね。
写実的?本当に、兵器として使う為の素っ気ない色、というか。
今回、それ以外のシーンが随分とカラフルな印象がありました。
着物一つとか、鞄とか、電車の内装とか。
堀越二郎のスーツの色ですら「マジ?」ってくらいカラフルだったので、このシーンが余計無機質に感じるんですよね。
話が少し前後するのですが、堀越が大学卒業後、「名古屋へ行く」と言っていて、ん?名古屋って川崎重工じゃないの?と思ったけど、三菱もあったんだね…… 当たり前か。勝手だけど、長崎へ行くのだと思ってた。
更に「はやぶさ班!」と言われていて、陸軍機?中島飛行機の?!と思ったら、後に中島飛行機に競り負けていて、そういうことかぁ……と納得。
風は吹いているか?
作品中、何度も堀越二郎はそう問いかけられる。
風は吹いているか? なら、生きなければ。
作品冒頭、カプローニは飛行機を「戦争の道具でも、商売の手立てでもない」と言う。
しかし、現実は違う。戦争が近づき、時代はやがて巨大戦艦から空母の時代へ。
それに伴って戦闘機、飛行機の需要が増えて開発が進む。
美しい飛行機が作りたい。
その純粋な望みは、皮肉にも人殺しの道具になることで達成されていく。
作品は堀越二郎が九試単座戦闘機を開発したところまでで、戦争は深くは語られていない。
だけど、今までであんな色の空を見たことがあっただろうか。
あんな絶望的な色の空を。
ナウシカも、ラピュタも、紅の豚も、主人公が駆けるのは抜けるような美しい青空だったのに。
「(僕の飛行機は)一機も戻ってきませんでした」というのは本当で、現存する零戦なんかは外国に残ったものを持って帰ってきたものだと思います。
技術が盗まれないように故意に破壊したものもあったはずですが。
何でしょうね。
作品の中で、面と向かって戦争の事とか、語られてはないのですが。
ただ、飛行機が好きで、飛行機を追いかけて。
でもそれが正義に成り得ない時があるというか。
しかし正義ではなかったからこそ辿りつけたというか。
うーん、泣きながら宮崎駿作品観たのは初めてかも。ジブリ作品、ということなら『平成狸合戦ぽんぽこ』があるのですが。あれは、高畑勲監督だからねえ……
深く考えてはいけないんでしょうけれど。
面白い、というよりは好きな作品でした。
好きです。
コメント
コメントを投稿
公序良俗に反するもの、広告宣伝を目的とするもの、個人情報等はご遠慮ください。
※上記の内容と判断したコメントは予告なく削除いたします。