スキップしてメイン コンテンツに移動

【travel】嵐 Japonism Show in横浜アリーナ

ネタバレを含む、個人の主観の強い感想です。
あらかじめご了承ください。


travel

嵐 Japonism Show in横浜アリーナ


行ってきました。
“Japonism Show” 内容がどうというより、嵐ファンになった頃、諸事情で横アリ公演行けなくて、嵐初のドーム公演に行ったのね。

それ以来アリーナ公演がなかったので、私にとって初の嵐・アリーナコンサートでした。

やっぱり近いぃぃとにかくそれが第一印象。

あ、メモとか取ってないので、時系列とか滅茶苦茶です。あくまで感想、ですよ。

“Show”というだけあって

見せ場の多い内容でした。

衣装や演出も凝っていたし。
正直、ドームクラスで見せる系の演出をしても、こちらからはあまり良く見えない事が多いんですよね。。。

後でDVDで見返して「なるほどー」ってこともある。

それに比べるとアリーナは良く見える!

昔、アラウンドアジアとかで日本風の演出とか、いざNowで大人っぽい演出とかもあったけど、今回の方が年齢的にも(おそらくは予算的にも)充実してきて、見応えがありました。

傘を使った演出とか素敵。
あと、中華風ファンタジーの宮中衣装のような服に萌えた。
何かあんなファンタジー読みたい。
王子様じゃないんだよなー。名家の息子的な感じで。

「ボレロ」あたりは、発光する衣装を着ていました。
光を吸収して発光するような蛍光のじゃなくて、LEDとか仕込んであるやつ。

以前、相葉ちゃんが「マジカルソング」で着たような衣装の、もっと出来の良いのを着ていました(笑)。


今回もNFCでペンライトを設定

ここ最近のエンタメで1番好きな演出がこれ。
私が初めての見たのはデジタリアンのコンサートでしたが、NFCでペンライトを設定すると、ショーの最中ペンライトが勝手に付いたり消えたり、色が変わったりします。

デジタリアンは指定された場所で設定でしたが、今回は座席の肘掛けにタグが貼ってありました。
すごい!

これをすることで、ファンのペンライトが演出の
1つになるからすごい。

ムービングステージが会場の中心で止まって、
嵐5人を中心に水面のように輪状の光が広がったり消えたりする様は、とても幻想的でした。

実は席は天井、と言っていいほど後ろでしたが、この演出が良く見えて素敵でした。


沈黙が印象的なショー

全体的には沈黙が印象的なショーでした。

今までのアゲアゲ系の踊ってコールアンドレスポンスして、っていうのではなく、一曲終わって、静けさが来て、次の音に耳を澄ます、みたいな。

こんなにDVDが楽しみなコンサートも久しぶりです。

歌って踊ってのコンサートも楽しいんだけど、DVDで見返して楽しいか?と考えるとそうでもなかったりするので……



と、思うがままに感想をつらつら書きましたが、1番印象的だったのは、MCで「ステージにフリスク落ちてた」という話題で盛り上がっていたことです。

相葉ちゃんが話を持ち出し、「ニノの立ち位置にあった」と言っていましたが、ニノは「大野さんじゃないの?」と言っていました。
大野くんは「オレは真面目に踊ってたよ!」と言っていましたが……

誰だ、フリスク食べてたのは(笑)


次は東京は次のツアーの冬のドーム公演ですね。
勿論行きたい!
でもアリーナも楽しかったなぁ。また行きたいなぁ。


コメント

このブログの人気の投稿

【 】高畑勲監督のお話 #ジブリ #高畑勲

【  】 高畑勲監督のお話 . iRoakg 高畑勲氏が死去…昨年夏頃に体調崩し入退院を繰り返す 言葉になりません。 いつかは来る日だと知っていても、寂しいです。 1番好きな話はやっぱり『平成狸合戦ぽんぽこ』だな。 どこか懐かしい、そして噺家さんとかをたくさんキャスティングして耳障りの良い語り口調で。 後にサンを演じる石田ゆり子さんはこの作品がジブリ初主演でしたね。 清川虹子さんに車椅子でもいいから、と出演を依頼したおろく婆は、納得のキャラクターでした。 東大卒の方だとは、本当に最近知りました。 それよりも面白いエピソードが多すぎて。 そうそう、『柳川堀割物語』がなければ『天空の城ラピュタ』はありませんでしたよね。 高橋監督の制作費が膨らんで、お金がなくなったから作ったんですよね(笑)。 ジブリのスタジオを探すときもジャンパーで来たことに鈴木さんから「いい歳してそれはない」と言われて、翌日ジャケットを来てきたら決まったらという話がありましたね。 お話を聞いていると鈴木さんもジャンパーなような気がするのに。理不尽。 そういえば、「おれ(の作品)は(宮崎監督作品の)繋ぎか?」と言っていたこともあったそうですね。 高畑勲監督作品が繋ぎ、って。 山田くんも、かぐや姫も、おもひでぽろぽろも、火垂るの墓も、ホルスも、ハイジも、面白かったけど、やっぱりぼんぽこが好きだったな。 人間のやつは狸だったんだ! 狸の風上にも置けないやつめ! 山を返せ!里を返せ!野を返せ! という台詞が印象的でした。 里山を保存する活動にも参加されていたようですね。 言葉では言い尽くせません。 このまましばらくは亡くなった事を忘れるかもしれません。 寂しいなあ。

【review】親なるもの断崖

感想:現在、途上国であるような問題は、少し前まで自分の問題だったかもしれない事実。 昭和の初め、北の大地には、 貧困と時代に翻弄される、 哀しい少女たちがいた!! 日本漫画家協会賞優秀賞受賞作品 昭和2年4月、北の海を渡り、 4人の少女が北海道室蘭の幕西遊郭に売られてきた。 松恵16歳、その妹梅11歳、武子13歳。道子11歳。 松恵は着いたその日に客をとらされ、首を吊った。 奈落の底で、少女たちの血を吐くような人生が始まった!! 出版社: 宙出版 発売日: 2015/7/10 (Amazonより) とりあえず、売春防止法の成立が昭和33年だということに驚き。 ということは我々の母が産まれるくらいまで、祖母の時代はまさしく女性は「商品」であったと。 昭和33年って言ったら東京タワーが出来た年ですよ。 そんなもんか。そんなもんなんだなあ。 まあ、風習というか、近代化というのは、やはり中心部から行くと思うので舞台になった北海道なんかはかなり日本の中でも遅かったとは思うけれど。 ただ、お話全体では虐げられ、絶望しながらも生き抜く女性たちよりも、男性たちの時代や世間に翻弄されながら苦悩する生き方のほうが印象的でした。 第一部の主人公、お梅を女郎にし、陰ながら支えてきた直吉。 男女のように愛していたのかというと、何か違和感がある。 なんか、妹を思う兄のような……かと思えば崇拝者のように跪く。 彼の人生が詳細に語られることは無かったんだけど、愛しているような、憎いような、遊郭を生き抜く互いに無くてはならない存在なのに、幸せにはなれない関係。 そこをどこか冷めた目で踏み台にしていく、お梅と翻弄される直吉。 出てくる人に芯から悪い人はいないのに誰も幸せにはならない話。 もう一人は大河内さん。 お梅を身請けする人です。 言葉少なで、この人も今ひとつ本音は出てこないのですが。 この人の第一部のラストと第二部のラストの対比はとても印象的。 誰も幸せにはならない。 何も解決していない。 これからも沢山の困難が待ち受けているはず。 ただ、ラストシーン。 大河内さんに連れられたお梅の娘・道生の笑顔

【diary】クラウドファンディングをやってみる #クラウドファンディング #CAMPFIRE #PWJ

diary クラウドファンディングをやってみる . iRoakg Amazon この世界の片隅に きっかけは、この映画。 個人出資で映画とか出来るんだ!と知りまして。 しかも好きな漫画だったし、作品も素晴らしかった。 同じ年に『君の名は。』の大ヒットもありましたが、こちらの作品も高く評価されていましたね。 映画『この世界の片隅に』★★★★4.0点。 どこにでもいる女の子が、両親、兄弟と暮らしていて。 少し気になる男の子がいたり。 お嫁にいったり。 … https://t.co/ez3BkLD8nV #Filmarks #映画 — かおり (@iRoakg) 2017年9月16日 そしてきっかけになったのが こんな活動もあるんですね。 確かに、少ない子供に勉強する機会はなるべく平等にあって欲しい。 #チャンスフォーチルドレン pic.twitter.com/nolCmfADri — かおり (@iRoakg) 2018年2月3日 クラウドファンディングでこういう事をしているんだ、と俄然興味が出てきました。 元々、募金だとかボランティアだとかそういうのには関心がないタイプ。 だけど「○○をするから、支援して!」と言われればYESかNOか考えられる。 そして、面白そう。 どうやらCAMPFIREという所が結構大手らしい。 CAMPFIRE 他にもあるかもしれません。 ただ、ここも結構沢山のプロジェクトがあって、読むだけでも面白かったです。 個人の小規模なものから大規模なものまで。 毎回プロジェクトをチェックするのは面倒なので、LINEでお友達になりました。 初めてクラウドファンディングに参加 参加でいいのか? でも募金でもないような…… LINEにこんな通知が。 ピースウィンズ・ジャパン!知ってる! 熱風で連載読んだ! ということで、1番少額な1500円だけですが、お金を振込むことに。 入金はクレジットとかペイジー等がありました。 私はペイジーで入金。 今回は災害支援金でしたが、ビジネス的な内容のものも結構あります。 額にもよりますが、楽しそうなものはまた