スキップしてメイン コンテンツに移動

【movie】『人類遺産』ニコラウス・ゲイハルター/『シン・ゴジラ』庵野秀明



review

『人類遺産』ニコラウス・ゲイハルター/『シン・ゴジラ』庵野秀明


今年は今までよりも映画も観ようかなー、と思いまして。
既に3月になっている時点でどうよ……とは思うのですが、まあ、細かい事は気にせず。

月に2本くらいを目標にぼちぼちやっていこうと思ってます。

ここで書く感想は、基本ネタバレ全開でいこうと思っているので、「これから観ます」という方はご遠慮ください。



人類遺産/ニコラウス・ゲイハルター


始まったその時から、水の落ちる音、鳥の鳴き声、風の吹く音、その風で何かが転がる音……

元々、廃墟のキーワードで記事を拾っていた時に知った映画だったのですが、公開前から公開が延期になり1回未定に。
で、3月に決まってからも終了日が未定、ということで慌てて観に行きました。

渋谷のイメージフォーラムという映画館で観たのですが、渋谷で単館映画を観たことはあったけど、こんなにマイナーなのは初めて。
でも、慣れた雰囲気の人もいたので(何か目的があって来ているというよりは、やっているのを観る、という雰囲気の人もいた)、映画好きの人には実は知られた映画館なのかな……?

この映画、スタートは多分、福島県。
多分、というのは何の説明もないんです。
ずーっと廃墟の固定された映像がパッ、パッと切り替わっていくだけで、字幕もナレーションもないんです。

なので、多分、福島。

というか事前情報で「日本は福島と軍艦島」というのを読んだ気がするけど、後からどちらでもないけど日本だったような……というのを調べたら多分、鹿児島、というのもありました。

最初のうちこそ「ここはどこかな?」と考えを巡らせるのですが、何十秒間の映像を絶えず見せられるので、だんだん余計なことを考えずに見たままを受け入れていくようになります。

すると、廃墟、ということよりも別の事が見えてきて。

自分たちの利便性だけを追求して作ったもの。
豪華に作ったもの。
権力で作ったもの。
争った跡。
富に群がった跡。

しかし、それらは全て今は無人で。

何を持ってしても人の営みの中になければ無意味だというか。

もしくは、ただ、無常観を感じる。

そうだなー。仏教の無常観か、ラピュタのシータの台詞かなあ。

不思議な映画でした。
DVDとか、そういうのを期待出来なかったから速攻映画館へ行きましたけど、機会があればもう一度暗い観たい。



家でこれを集中して観るのは難しそうだけど。



シンゴジラ/庵野秀明



周りの感想を聞くと「エヴァンゲリオンだったね」とか「もっとゴジラに暴れて欲しかった」と庵野監督だからなぁ……というのをよく聞きます。
特に私もゴジラにはもっと暴れて欲しかった。

派手な戦闘シーンを見せて欲しかった。

ゴジラっていったらそれだもんね。
しかも、自衛隊も出てきてもっと!もっと!見たかった。

意外にも面白かったのは冒頭の会議のシーン。
何か起こると、実際の総理大臣も(あんな会議かは解らないけど)あんな風に決断を迫られるのだろうか。

テンポよく、危機感が伝わってくる。
あのシーンももっと見たかったな。
何となく「良かった」というよりは「作りたいものが見えた」映画だったと思う。

カッコイイんだよ。

ゴジラに庵野監督のテイストが入って。

しかし、脚本は本当にパトレイバーの廃棄物13号に似ている。
「パクリだ!」というよりは、パトレイバーのこの話って結構色々なところに影響を与えたり、同じことを考える人が多いんだろうなぁ、と思う。

パトレイバーの廃棄物13号は漫画パトレイバーの7、8巻に収録されています。

実験で生まれた怪物のような生物が、色々な事情で海に放たれるのですが、それを退治すべくパトレイバーに乗った特車二課が出動します。

で、偉い人はその未知の生物に関して退治の方法を会議しているのですが。
拳銃を使えば「肉片が飛び散ったら何がおこるか解らないのでやめて欲しい」
電気警棒を使えば「細胞が突然変異するかもしれないから……」
でも格闘するのに海に入れば長期メンテナンス(メーカー送り)になってしまう。

「でも、陸には上げないで」

と「どないせえっちゅーねん!」とエセ関西弁が頭を過るような展開。

結局、主人公たちが怪物と戦っているのか、身内と戦っているのか、読者も訳が解らなくなってきます。

『踊る大捜査線』なんかもそういうエピソードがありますよね。
(有名な「事件は会議室で起きてるんじゃない!」ってヤツね)

でも、戦闘機とゴジラが戦うシーンなんかは、『Air/まごころを君に』の弐号機の戦闘シーンみたいだった。

いやー、とりあえず戦闘シーンと会議シーンをもっと観たかったです。
動くゴジラをもっと観たかった。

そう言えば、鈴木敏夫さんのラジオか何かで映画の予算がどんどん下がってる……みたいな話があったような……

お金をかけた大作が無条件で良いわけじゃないけど、これはもっと観たかった!



コメント

このブログの人気の投稿

【 】高畑勲監督のお話 #ジブリ #高畑勲

【  】 高畑勲監督のお話 . iRoakg 高畑勲氏が死去…昨年夏頃に体調崩し入退院を繰り返す 言葉になりません。 いつかは来る日だと知っていても、寂しいです。 1番好きな話はやっぱり『平成狸合戦ぽんぽこ』だな。 どこか懐かしい、そして噺家さんとかをたくさんキャスティングして耳障りの良い語り口調で。 後にサンを演じる石田ゆり子さんはこの作品がジブリ初主演でしたね。 清川虹子さんに車椅子でもいいから、と出演を依頼したおろく婆は、納得のキャラクターでした。 東大卒の方だとは、本当に最近知りました。 それよりも面白いエピソードが多すぎて。 そうそう、『柳川堀割物語』がなければ『天空の城ラピュタ』はありませんでしたよね。 高橋監督の制作費が膨らんで、お金がなくなったから作ったんですよね(笑)。 ジブリのスタジオを探すときもジャンパーで来たことに鈴木さんから「いい歳してそれはない」と言われて、翌日ジャケットを来てきたら決まったらという話がありましたね。 お話を聞いていると鈴木さんもジャンパーなような気がするのに。理不尽。 そういえば、「おれ(の作品)は(宮崎監督作品の)繋ぎか?」と言っていたこともあったそうですね。 高畑勲監督作品が繋ぎ、って。 山田くんも、かぐや姫も、おもひでぽろぽろも、火垂るの墓も、ホルスも、ハイジも、面白かったけど、やっぱりぼんぽこが好きだったな。 人間のやつは狸だったんだ! 狸の風上にも置けないやつめ! 山を返せ!里を返せ!野を返せ! という台詞が印象的でした。 里山を保存する活動にも参加されていたようですね。 言葉では言い尽くせません。 このまましばらくは亡くなった事を忘れるかもしれません。 寂しいなあ。

一人ディズニー 【2014.07.26の続き】

↓前編はコチラ 【2014.07.26】※ネタバレ※スターツアーズ ザ・アドベンチャーズ・コンティニュー スターツアーズに乗りまして。 19:20の会場まではフリーだったので、明るい時間を使って写真を撮りました。 ↓今度出来るリロ&スティッチのアトラクション壁画。キャプテンEOももう一度見たかったなぁぁ ↓クローズが決定しているイメージワークス。 で、19:20の会場まではプラザパビリオンで食事、買い物をぼちぼちしまして。 バケーションジャンボリーも見ました。 やっぱりテディ・バラは素敵。 ……これもその内、プーさんとかが出るアトラクションに「リニューアル」されるんですかね。 最近、人気キャラクターの出ないアトラクションとショーはどんどん「リニューアル」だもんね…… と、思っていたら ミスティックリズムがやられた 。 それはともかく。 会場に合わせて、入ろうと思いながらモタモタしていたら。 エレクトリカルパレードが始まってしまい。 席についたのは15分前。 ↓しかし、このポジション! あれよあれよとはじまり。 ↓最新映画のアナと雪の女王も出てる。 20分くらいのショーでしたが。 近年ではちゃんとしたショーだったと思います。 キャラクター羅列の、構成はやや貧相だけど技術やキャラクターの選別は良かったかも。 もっと印象的な曲があると嬉しかったなあ。 まあ、でもみんな思い出すのはスターライトマジックだよね。

ずずな、すずしろ、今日が七草

【 京都の神社で七草がゆ 】 NHKニュース 忘れていたわ。 今日は七草粥よ、奥さん。 ……まあ、忘れていなかったからって何もしないんだけど。 今夜は我が家は焼きそばよ。